INTERVIEW|
社員インタビュー

理想を具現化する設計の最前線として、 ものづくりに携わる楽しさ

設計購買部 機構設計1課

M.Rさん

2021年入社。大学時代に取り組んでいた活動や趣味で使用していた無線機に関心があり、企業説明会に参加。製品の構想から評価まで一貫して携わることができる、アイコムの機構設計職に魅力を感じて入社を決意。現在は、無線機や周辺機器の筐体(きょうたい)設計に従事している。

仕事内容・ミッション

製品の構想から評価まで携わる、
アイコムだからこその達成感

設計購買部機構設計1課では、無線機や周辺機器などの筐体設計を担当しています。主に、企画書などの資料をもとに、製品の外観や内部のレイアウトの検討、各部品の詳細な設計を行っています。さらに、出来上がった試作品を落としたり、水につけたりして、不具合が生じないかといった製品強度の検証もしています。手触りや使い勝手など、細かな部分もチェックしています。1機種を1人で担当するため、製品の構想から評価という最初から最後まで携われること、そして市場に出る製品そのものに最初に触れられることが、この仕事の最大の魅力です。今まで1番印象に残っている仕事は、初めてまったく新規の筐体の設計を担当した時のこと。入社1年目から着手しましたが、不慣れな部分も多く、スケジュール通りに仕事を進める難しさを実感しました。しかし、それ以外にも自分の設計した筐体(部品)が徐々に完成に近づいていく楽しさや、試作を重ねるなかで「次はどんな仕上がりになるだろう」といったわくわくも知ることができました。先輩方やサプライヤーの助けもあり、なんとか期日通りに業務を完了。工場での生産に立ち会った際には、製品として梱包されたのを見て、やっとほっとしたことを今でも覚えています。

仕事の先に見据えるテーマ

物価が高騰するなかでも、
ユーザーに喜ばれる製品を提供する

最も注目している社会課題は「物価の高騰」です。日常生活に欠かせない食品や日用品と同様に、設計に必要な部品や金型の価格も高騰しています。既に生産されている機種の原材料も値上がりしていますし、これから取り掛かる機種も同じ部品や資材の原価も、過去の見積書と比較して値上がりしていることが多いです。このように、物価が高騰しているなかでも、お客様に提供する製品の価格が極端に上がるような原価にすることはできません。しかし、1番大事なことは、コストを抑えた設計ではなく、ユーザーにとって総合的に「良い」製品であることです。安いけど壊れやすい製品では、ユーザーに満足はしてもらえません。確かな品質の製品を提供することを念頭に置きながら、その上でいかにコストを抑えるかを、日々の業務の中でも考えるようにしています。

今後の目標とキャリアプラン

より豊富な知識・経験が求められる機種、
その設計担当にチャレンジしたい

筐体の設計では、車と同じように仕様やデザインなどを全て1から考えなおす「フルモデルチェンジ」と、部分的に手を加える「マイナーチェンジ」があります。現在はマイナーチェンジの機種を担当することが多いですが、今後の目標として、フルモデルチェンジ機種の設計を担当してみたいと考えています。マイナーチェンジ機種は、ベースとなる製品を参考に設計を進めることができます。一方で、フルモデルチェンジ機種は、「こういうサイズのものが欲しい」「このような機能が欲しい」といった情報だけを頼りに、何もない状態から設計しなければならない難しさがあります。求められている要件を組み合わせるための条件や、組み合わせた際に生じる問題などを、自身の知識や経験をもとに考えていかなければなりません。そのため、まずはマイナーチェンジ機種で、既存機種の設計の意図や改善点などの知識を吸収し、次にいかすという経験を積み重ねることが大切だと考えています。

CAREER PLAN

3年後
設計に対しての知識や能力が不足しているので、日々の業務での経験や学びを積み重ねて、基礎となる部分の強化に努めます。そのうえで、任された仕事については、真摯に取り組み、着実に力をつけていきたいです。
5年後
担当機種の業務を、先輩のサポートを受けずに、自分の力だけで進められるようになります。他部署やサプライヤーからの質問にも即応できるよう、引き続き知識も蓄えます。「安心して任せられる」と思ってもらえるような存在を目指します。
10年後
自分の担当業務をこなしつつ、後輩の指導やマネジメントができるようになります。後輩が困っている時に、手を差し伸べられるような先輩でありたいです。業務においても、先輩方に肩を並べられるよう、より一層頑張りたいです。