INTERVIEW|
社員インタビュー

製品設計から開発まで、 すべての工程に携われるやりがい 新しい通信機器の開発に取り組みたい

システム設計部 設計1課

T.Hさん

2016年入社。大学時代は電気工学を専攻。人と人をつなぐ通信業界で、社会や人の役に立つ無線機のメーカーであるアイコムに魅力を感じ、入社を決める。現在は、国内の無線機器全般の製品開発業務に従事。

仕事内容・ミッション

製品の設計から開発まで携わり
新しい製品を生み出す

所属するシステム設計部では、製品ごとにチームが分かれており、チームごとに一つの製品の設計・開発業務を担当しています。新製品の企画・基本設計から、試作・検証・評価といった開発まで携わります。そのため、製品に関する幅広い知識が必要で、先輩や同僚、後輩と勉強会を実施したり、技術展などを視察したり日々知識を深めています。 初めて特定小電力トランシーバーという、飲食店やイベントなどでよく使われる機種の送受信部の設計をすべて担当したときの経験を今でもよく覚えています。初めてでわからないことも多くありましたが、部署の先輩だけでなく、他部署の先輩方からも丁寧に教えていただいたおかげで、なんとかやり遂げることができました。その製品を実際に街中で見かけたときの感動は大きく、技術者としてのやりがいを感じました。 最近では、1つの製品の設計全体をまとめるリーダーを担当しています。よりよい製品をつくるために、多くの部署が連携をとって進める重要さをさまざまな場面で感じています。それに、技術の知識だけでなく、いかに専門的な話題を他部署にわかりやすく説明できるか、しっかりと意思疎通ができるコミュニケーション力が必要だと感じています。

仕事の先に見据えるテーマ

無線機の「即話性」を活かし
多様な通信デバイスとの連携ができる新しい無線機の開発

現代は、無線機のような音声端末だけではなく、カメラやセンサー、スマートフォンなどさまざま通信デバイスに溢れています。近年は、通信デバイスやアプリケーションを複数利用することがあたり前になりました。それぞれに、異なる役割があるからです。無線機のメリットは、遅延なくすぐに音声を届けることができる「即話性」なのです。ですが、電波を出す通信デバイスが互いに干渉することで、動作不備を起こすことがあります。これは、通信デバイスが増えたことによる問題のひとつ。これにより、無線機の即話性が損なわれてしまうことがあります。その問題を技術力でどう解決するのか。そこに、チャレンジしたいです。無線機の強みを生かしつつ、他のシステムやアプリケーションとも連携・共存させることのできる無線機・通信手段の開発に取り組みたいと思っています。

今後の目標とキャリアプラン

多角的な視点が持てる、
無線技術のエキスパートを目指したい

アイコムでは、業務用無線機から5G関連の通信製品まで “無線”に関わる幅広いジャンルの製品を作っています。さらに、開発設計担当でも、企画から製品づくりに携わることができます。技術者として、さまざまな工程を経験でき、無線通信のさまざまなジャンルの知識にも触れることのできる今の環境に、やりがいや楽しさを感じています。今は経験を重ね、知見を増やしたいです。そして、ゆくゆくは、その培ってきた無線機技術を活かして、今までになかった新しい無線機や通信手段の開発に取り組みたいと考えています。

CAREER PLAN

3年後
設計開発で問題が起きたとき、解決案を今より+αで準備できるようになりたいです。
5年後
今までになかった新たな無線機・通信手段の開発に携わり、製品化に取り組みたいです。
10年後
設計開発で、何を聞かれても即答でき、後輩に頼られる技術者に成長していたいです。